ゲンロン15

¥ 2,300 ( ¥ 2,530 ) ~

このページで購入できるのは、「物理書籍(紙の本)」です。

国外発送は、1冊につき送料1000円を価格に含みます。
The shipping charge for orders sent to countries other than Japan is 1,000 yen per item.
Shipments will be made via airmail.

数量 / Quantity
批評誌『ゲンロン』最新刊

A5判|本体284頁|2023年10月27日発売予定|ISBN:978-4-907188-52-8

『訂正可能性の哲学』にもつながる消費とリゾートをめぐる東浩紀の論考、アジアを代表する若手哲学者ユク・ホイ氏へのインタビュー、川上未映子氏によるエッセイ、原一男氏・大島新氏・石戸諭氏による鼎談など、豪華内容を収録。

【目次】

[巻頭論文]東浩紀|哲学とはなにか、あるいは客的-裏方的二重体について
[ゲンロンの目]川上未映子|春に思っていたこと
[座談会]原一男+大島新+石戸諭|ドキュメンタリーはエンターテインメントでなければならない

————————————

[特別寄稿]三宅陽一郎|異世界転生とマルチバースと未来のコンテンツ
[エッセイ]宮﨑裕助|脱構築のトリセツ──脱構築入門(の彼方へ)の一歩
[ゲンロンの目]山内志朗|〈セカイ系〉に捧げられた花束 中世ラテン哲学のすすめ

————————————

[インタビュー]ユク・ホイ 聞き手=東浩紀 訳=伊勢康平|「わたしは自分の問いに忠実でありたい」ポストモダンとアジアと哲学をめぐる対話
[連載]ユク・ホイ 訳=伊勢康平|共存の言葉について 惑星的なものにかんする覚書 第2回
[連載]石田英敬|詩とアルコールと革命と 飛び魚と毒薬 第1回 + 第2回
[連載]イ・アレックス・テックァン 訳=鍵谷怜|ベルクソンとアフリカ 理論と冷戦 第5回
[連載]田中功起|見ないこと、見損なうこと、あるいはインフラストラクチュア 3月1日から9月2日 日付のあるノート、もしくは日記のようなもの 第16回
[連載]上田洋子|演劇に自由はあるのか、あるいは可視化される孤独の問題 ロシア語で旅する世界 第12回
[論考]能勢陽子|失われた抒情と穴が開いたレンコン状の月―梅津庸一の近年の作品
[エッセイ]川原伸晃|園芸とは超越の飼い慣らしである

————————————

第6回ゲンロンSF新人賞受賞作
[解題]大森望
[創作」猿場つかさ|海にたゆたう一文字に 第6回SF新人賞受賞作

————————————

[コラム]山森みか|イスラエルの日常、ときどき非日常 #10 「産めよ」「育てよ」「つがいになれ」
[コラム]辻田真佐憲|国威発揚の回顧と展望 #5 近鉄から逃れられない
[コラム]福冨渉|タイ現代文学ノート #8 変わる南の島
[コラムマンガ]まつい|島暮らしのザラシ #4

————————————

ネコデウス15
寄稿者一覧
English Contents and Abstracts


【発送について】
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。

【送料について】
国内発送の送料は1冊につき300円となります。総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。